埼玉県狭山市の自動車整備工場、FTECコーポレーションが、主に特殊整備にカテゴライズされる業務内容を紹介するブログです。

ローバーミニのオイル漏れ修理

ローバーミニです。
エンジンオイルをはじめとする、数種類の液漏れを修理するために入庫しました。


エンジン&ミッションのユニットを、降ろさずに作業することが条件です。
車検に合格できる程度の最低限の補修をしてほしい、とのご要望に応える内容です。


.
ローバーミニは、BMWがリリースする新しいミニの台頭によって、「クラシックミニ」と呼ばれるようになりました。BMC(ブリティッシュ モーター コーポレーション)が最初のミニMk.1を世に送り出したのは1959年ですから、その通名に疑いをはさむ余地はありません。



このクルマは90年代生まれの1.3リッター、インジェクションモデル。
50年代のレイアウトに縛られて、パッケージングは苦しげです。


冷却水もエンジンオイルも、盛大に漏れています。

ちなみに、写真の状態でも2度の高圧洗浄を経ています。
入庫時の状態では、どこから何が漏れているのか、汚れでさっぱり判りませんでした。




点検の結果、作業箇所を

・ デファレンシャル左右サイドフランジ取付面
・ シフトコントロールロッドシール交換
・ タイミングチェーンカバー取付面
・ ドライブシャフトブーツ交換
・ クランクシール交換

に決定しました。


使用したドライブシャフトブーツは、補強入りで純正より柔軟な汎用品です。


シフトコントロールを分解し、ケース側のオイルシールを交換。


デフサイドフランジの取付けは、ボルトが省略されていました。
社外マフラーを吊る際に、穴位置を合わせられなかったのでしょう。


中からは、こんなものが現れました。


サイドベアリングのリテーナーとドライブシャフトのジョイント間に仕込まれたシムスペーサーだったようですが、パーツリストにもワークショップマニュアルにも記載がなく、現品に刻印もありません。



冒頭に掲げた制約があるので、深追いは禁物。

「最もひどく漏れている箇所を中心に、ついでにできる所は修理する」

という方針で作業をすすめます。




嵌合面の清潔と平滑を確認しながら、純正ガスケットとシーラントを併用して組付けます。
ボルトナットは清掃・脱脂を施し、必要に応じてシーラントを塗布して再使用しました。



純正の紙パッキンはいかにも頼りなく見えます。
しかし嵌合面が良ければ、1~2年で漏れが再発することはありません。




「エンジンを降ろさずに」、という制約に基づく作業でしたが、タイミングカバー整備の付帯作業として、エンジンマウントを分解・脱着しています。

「降ろして全ガスケット、オイルシール、パッキン、ホース類に至るまで整備したい」

そう思う一方、そこまでやったら内部の損耗を無視できなくなるのは確実か、とも。

旧車と長く付き合うには、見切りと思い切りのバランスが大切。
あらためて、そう実感させられた整備でした。