埼玉県狭山市の自動車整備工場、FTECコーポレーションが、主に特殊整備にカテゴライズされる業務内容を紹介するブログです。

BMW 320d のクルーズコントロール取付


エンジンは N47D20 型 2,000㏄ ディーゼルターボ。
クルーズコントロールの取付けで入庫しました。


標準のスピードリミッターを、本国純正仕様のクルーズコントロールに変更します。
あえて本国純正と表記したのは、日本の正規ディーラーでは選べない仕様だからです。

日本仕様は、現車が装備している速度を任意設定できるスピードリミッターか、ACC(=アクティブクルーズコントロール)の二者択一となります。双方とも捨てがたい魅力あるシステムですが、今回装着するクルーズコントロールはそれらの中間的な位置づけで、合理的な操作性が備わっています。




F30 320d 標準のステアリングスイッチ。

F30系 標準のステアリングにはスピードリミッターが装備されています。
任意の速度で巡航したいときに"LIM"ボタンを押せば、即座にその速度を上限とするスピードリミッターが作動し、ドライバーはアクセルペダルによる細かな速度調節から解放されます。

"LIM"ボタンとタンブラーの構成。

"LIM"ボタン右横のタンブラースイッチは、スピードリミッターによって維持される速度の微調整に使用します。"+""-"それぞれワンクリックで 1km/h ずつ設定速度を上下させられる仕組みです。

メーター上部中央付近に"LIM"の表示。

リミッター作動中は、少々アクセルを踏み過ぎてもエンジンは反応しません。アクセルを緩めれば自然な感覚で減速できるので、都合右足はアクセルペダル、左足はフットレストに位置決めされ、無意識のうちに正しい運転姿勢を保つことができるという特長があります。

速度計のリング付近に緑のインジケーターが点灯。

シンプルで直感的に機能を理解できるスピードリミッター。これはこれで一理あるのですが、ペダル操作が無視される感触に、駆け抜ける喜びを削がれるオーナーがいることも事実です。

ステアリングスイッチの組替。

新たに取り付けるクルーズコントロールは、作動中はアクセルペダルの操作が要りません。
任意の巡航速度を設定してタンブラーで微調整する操作ロジックはスピードリミッターのそれと同じ。操作面の一貫性は安全性を高める重要な要素であるとFTECは考えます。

純正部品ならではのフィッティング。

唯一のインターフェースであるステアリングスイッチを組替え、眠っていたクルーズコントロールの機能をアクティベートすれば、BMWが設計した仕様のクルーズコントロールシステムが手に入ります。

今回はオーナーのご要望で、ドアミラーフォールディングとアイドリングストップ、エアコンに関する設定変更もコーディング。オーナーの嗜好に鋭い勘を働かせるクルマに変えていきます。



仕上がった姿は、まったく純正そのものといった印象。
純正部品を組替えたのだから、当然と言えば当然ですが。


このクルーズコントロールは本国純正仕様で日本の正規ディーラーでは選べないオプションなのですが、原版に記載があるためか日本語版の取扱説明書にも丁寧な解説が載っています。


スピードリミッターとの違いのうち、オーナー(ドライバー)が留意すべきことは、

システムが自動でブレーキを作動させることがある

ということに尽きます。

スピードリミッター作動時は、アクセルペダルを戻すとクルマは慣性にまかせて空走し、空気抵抗と走行抵抗で徐々に減速するだけでした。クルーズコントロール作動時は、システムによるフロントブレーキの使用が認められているので、たとえば下り勾配のきつい高速道路で前走車に追いつき、一旦アクセルペダルを踏んで追い越したあと、遥かに低いもとの巡航速度を指示したままクルーズコントロールを作動させると、ドライバーがブレーキペダルに触れなくてもフロントブレーキが作動して素早く指示通りの巡航速度に移行しようとする、ということです。

設定速度96km/h。リング部のインジケーターは緑。

BMWが、システムによるブレーキ作動をフロントだけに限定したのは、クルマの姿勢を大きく乱さないための配慮です。今回、日本の道路交通法を遵守して平坦な高速道路上で試した限りでは、システムによるブレーキ作動が危険な挙動を惹起することはなさそうでした。しかし、まったく心の準備のないドライバーがみずからの意思と無関係のブレーキ作動に驚いてしまうと、その後の操作がBMWの予測範囲を超えることによって異常な事態に陥ることもあり得ます。

最近頻繁に報道されるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故にも通じるところがありますが、ドライバーにはクルマを理解する義務があるということを再認識するきっかけにしていただければ、この記事はBMWオーナー以外にも有益だろうとFTECは考えています。

運転操作優先で一時待機の状態。インジケーターは橙。

リスクばかりに焦点を当てると、クルーズコントロールって危険なの?と誤解されそうですが、そんなことはありません。正しく理解してさえいれば、高速巡航時にドライバーの負担を軽減でき、それによって高められる安全性の恩恵を、自車も他車も享受することができるでしょう。

ちなみに、アクティブクルーズコントロール(=ACC)には、今回装着したシステムに加えて前走車との車間距離を維持する機能が備わります。機能が複雑になるぶん時間をかけて理解する必要があるので使いこなしたときの満足感はより大きいかもしれません。しかし、上級の高価なオプションほど安全性が高いというのが的外れであることはご想像いただけるかと存じます。


ACCで直前に割りこまれると、確実にブレーキが作動します。

作動テストを経て、クルーズコントロールの取付けは完了です。
今回は、その他にも細かなメインテナンスを施しました。

エコプロ(省燃費)モードの設定確認。

オーナーの嗜好に合わせてオンボードコンピューターで設定できる箇所を見直します。
この部分の奥深さは、昔から受け継がれているBMWの美点です。たとえ小さな変更でも、自分に合わせて変わっていくことで愛着が増すことを、BMWはよく理解しているのでしょう。


高速走行中にどうしてもついてしまう、飛び石による傷のタッチアップも実施。
最後にフェンダー内の折り返し部分の粗も修正して、今回の整備を完了としました。










F30型 BMW 320d スポーツのクルーズコントロール取付けに関する記事は、以上です。
ご覧頂いた方々の胸には、何が残りましたでしょうか。

日本の高速道路の制限速度100km/hは、数多の批判を浴びながらも当分維持される見込みです。それが交通安全に寄与しているかは意見の割れるところでしょうが、ドライバーの安全意識を高く維持することが有益であることに疑いを持つ人はいないでしょう。

クルマの運転は、安全が一番。楽しいが二番。
そのために尽くすのがFTECの使命であると、改めて認識させられる内容でした。


おまけの動画は、F30系 3シリーズの、モータースポーツ活動の模様です。
このイベントは、ヨハネスブルグで開催されたブリヂストン・プロダクションカー選手権。市販車に近い車輌規則のもと、アウディ、スバル等のライバルと、真剣勝負を繰り広げています。



BMW 3シリーズは南アフリカのロスリン工場で組み立てられているので、彼の地での人気は地球の反対側で日本人が想像するよりずっと高そうですね。



南アフリカの自動車産業の隆盛について日本で報じられる機会は少ないのですが、FTECは彼らの潜在能力が日本の工場を超える部分もあるのではないかと感じています。


日本にも自動車工場はたくさんありますが、各メーカーが主力車種を持ち寄って競走させるイベントなんて、ほとんど聞いたことがありませんから!