埼玉県狭山市の自動車整備工場、FTECコーポレーションが、主に特殊整備にカテゴライズされる業務内容を紹介するブログです。

ステアリングホイールの革交換

本革巻きステアリングホイールの修理です。
経年劣化によって、表皮の剥がれや退色が生じたハンドルの革を巻き替えます。


施工後の写真

手に触れる所にすり切れやべた付きがあっては、運転が憂鬱になってしまいますね

.
一昔前のクルマなら、まったく別のステアリングに交換するのが定石でした。
でも今のクルマはハンドルまわりにオーディオコントロールやエアバッグが装備されており、汎用のアフターマーケット品への交換は難しくなってきています。




せっかく機能的に配置されているスイッチ類は活かしたい。
エアバッグを取り外して警告ランプがつきっぱなしなんて、もってのほか。

そういう人向きに、ハンドルカバーという商品がお手軽な価格で流通しています。
しかしグリップが必要以上に太くなるうえ、見た目のチープさが何とも物悲しい。

FTECが推奨するのは、劣化した表皮だけをはがして張替える方法です。


巻き替える革の色は、既製の材料から近似色を選ぶ方法と、染色する方法が選べます。
このステアリングは、エアバッグとコラムカバーを色見本として、近い色の革を採用。

染色しても異なる素材間で完璧な同色は望めませんし、内装色は部品ごとに微妙に色目が違うのが普通。よって、違和感のない範囲で選んでいくのが得策と判断しました。



新しい革の質感は、ビニールのカバーとは格別です。

純正の新品ステアリングは値が張るケースが多いうえ、絶版もあり得ます。
痛んだ部品を再生して使用することは、環境保護の観点からも好ましいかも。




こうした部品の損耗は、オーナーが長い年月を共に過ごした証しでもあります。
FTECとしては、クルマへの愛着が増すような対処方法を推奨したい。

この作業にかかる費用は、ボスやステアリングを新調するよりずっと安価です。

作業中に車を動かせないことだけは、不便かもしれません。が、こういう選択肢もあるのだと、似た境遇のオーナーにも知っていただければ幸いに存じます。


【追記】

「革そのものを交換する」この記事の方法は、長期にわたる耐久性を期待できます。
「表皮を削って塗装する」という方法とは、どうか混同しないでください。