埼玉県狭山市の自動車整備工場、FTECコーポレーションが、主に特殊整備にカテゴライズされる業務内容を紹介するブログです。

リンカーンの駐車ブレーキ調整・1/2

リンカーン マーク5(1979年式)です。
法定24ヵ月点検で入庫しました。

ブレーキテスターで駐車ブレーキ(=パークブレーキ、サイドブレーキ)のブレーキ力を測定したところ、左右のアンバランスが判明したので調整します。


リンカーン マーク5のブレーキシステムは、4輪にシングルピストン式スライディングキャリパーを備えており、駐車ブレーキは後左右キャリパーのピストンをレバーで作動させる仕組みになっています。



現車の具体的な症状は、

・駐車ブレーキペダルには正常な踏み応えがある
・駐車ブレーキとして実用上問題のない制動力がある
・左右同時に効きはじめるが、右しか十分な制動力に達しない

というもの。

道路運送車両法では、駐車ブレーキは制動力が十分であれば1輪に備わっているだけでも良いとされているのですが、クルマの設計上2輪に備わっている機能の片方に不備があれば、保安基準適合とはなりません。

一体、何が起きているのでしょうか。


.
はじめに、ブレーキシステムの構造と機能をおさらいしましょう。



主ブレーキペダルを操作すると、油圧式のブレーキブースターが4輪のブレーキ圧をパワーアシストします。油圧式ブースターはタンデムマスターシリンダーを作動させ、2ウェイ油圧コントロールバルブが前後ブレーキ圧のバランスを担保します。



一般的なシングルピストン式スライディングキャリパーの背後に追加された駐車ブレーキのレバー機構は、インストルメントパネル左下の駐車ブレーキペダルによってケーブルを介して動作します。そして、この駐車ブレーキは自動調整式です。



この先で紹介するのは、正しく組み立てられ、正しく調整されたブレーキが、通常運行によって再調整を要するに至った場合の手順です。

間違った組み立てや調整がされていたり、経年劣化で機能不全に陥ったキャリパーは、例外なくフルオーバーホールが必要です。

別の表現をすると、もしこの先の手順で駐車ブレーキの調整が出来なかったら、キャリパーのフルオーバーホールが必要だと確定する、とも言えます。

前後のブレーキキャリパーをフルオーバーホールする詳細な記事は、このブログの別の場所にあります。独特の構造に興味のある方は、そちらもご覧ください。


→ リンカーンMk.Vのシャシーリフレッシュ・1/5

(全5回)


フォードのサービスマニュアルには、正しく組み立てられたブレーキキャリパーにおける、駐車ブレーキの調整方法が記載されています。その手順は、


1. ケーブルが緩むまで、駐車ブレーキケーブル調整ナットを戻す。



2. 駐車ブレーキ作動レバーの一方または両方が動き始める点まで、駐車ブレーキケーブル調整ナットを締める。



3. 駐車ブレーキペダルを踏み込む。直径1/4インチのピンが、駐車ブレーキ作動レバーに接触せずに両方のキャリパーの位置合わせ穴に収まり、かつ駐車ブレーキ作動レバーを45N(≒4.5kgf ≒10ポンド)の力で後方に動かせない場合、この調整は正しい



4. 位置合わせ穴から、直径1/4インチのピンを取り外す。
5. 駐車ブレーキペダルを踏み込んでから解除する。 キャリパーの駐車ブレーキ作動レバーを後方に引き、完全に停止位置に戻っているかどうかを確認する。

【注意1】5.の状態で駐車ブレーキ作動レバーが後方に動く場合、ケーブル調整がきつすぎる。その場合は、上記の調整手順を繰り返す。

【注意2】駐車ブレーキ作動レバーが停止位置に戻らない場合、引き摺りによって駐車ブレーキと主ブレーキの機能に悪影響が及ぶ。

(出典:FSP 365-126-79A 1978)

ブレーキの構造と機能を理解したら、現車を点検しましょう。このとき重要なのは、

症状が現れている状態で点検する


ということです。

現車の症状は、「左右同時に効き始めるが、右しか制動力が上がらない」。従って、点検は駐車ブレーキペダルを踏み込んだ状態で開始する、ということですね。



その状態で手順1.の駐車ブレーキ調整ナット付近を見ると、駐車ブレーキ作動レバーの引き代に左右で大きな差があると判ります。


制動力が上がらない左側のレバー。大幅に引かれてはいます。


主ブレーキの制動力には左右差が無いのに、駐車ブレーキには左右差がある。ということは、駐車ブレーキの自動調整が機能していない、ということですね。

駐車ブレーキの自動調整機構がどんな構成だったか、覚えていますか?



このキャリパーのピストンには、油圧がかかる裏側にアジャスターが仕込まれており、駐車ブレーキスラストスクリューがねじ込まれています。キャリパーのフルオーバーホールやディスクパッドを交換したときは、このアジャスターでディスクとパッドの間隔を 1.59ミリ(≒1/16インチ)以下に調整する決まりでしたね。

https://ftecautorepair.blogspot.com/2016/06/LINCOLNMARKV.html

ディスクとパッドの間隔が指定されている理由は、駐車ブレーキ作動レバーによってピストンを押し出せる量が、3つのボールを収めるふたつの連続した窪みの深さの差に依存するからです。

https://ftecautorepair.blogspot.com/2016/06/BRAKEOH.html

駐車ブレーキが解除された状態で、レバーが完全に停止位置に戻っているとき、オペレーティングシャフトとスラストスクリューは、ふたつの連続した窪みの深い方に3つのボールを収めて、密着している必要があります。

これを実現するために、駐車ブレーキの自動調整機構は、主ブレーキの作動によって生じる油圧を用いて、ピストン裏のアジャスターを回しながらピストンとスラストスクリューの距離を伸ばしていき、ディスクパッドの摩耗分を相殺するのです。


現車は主ブレーキの制動力に左右差が無く、駐車ブレーキ作動レバー側にブレーキフルード漏れも無い状態。にもかかわらず、作動レバーが大幅に引かれても駐車ブレーキの制動力だけが上がらない。ということは、ピストン裏のアジャスターが回らない所為でスラストスクリューがピストンもろともパッド側に移動してしまい、密着していなければならないオペレーティングシャフトと3つのボールとの間隔が広がってしまっている、ということです。

現車を点検した結果、原因が明らかになりました。

フォードのサービスマニュアルに記載された駐車ブレーキの調整方法で目的を達成できないのだから、解決手段はフルオーバーホールが本筋ということになります。

✔ 症状を分析する
✔ 構造を理解する
✔ 原因を特定する

もし、これに続く行動を自動車メーカーに委ねるなら、フルオーバーホールかアッセンブリー交換になる、ということです。

次回の記事では、具体的な問題解決の方法とそれを選ぶ理由について、自動車整備士ならではの視点でご紹介します。